今後の予定
2020年 あきふゆ
9/5(土)、10/18(日)、11/8(日)、12/5(土)、1/9(土)、2/7(日)、3/7(日)
今後の流れで中止する場合があります。 その場合は、ブログ、FBにて広報します。
場所:三好丘緑地
時間:10:00~15:00
持ち物:弁当・水筒・着替え・敷物
『けがとお弁当は自分持ち!』
予約不要(直接お越しください)
雨でもやってます。
連絡先はこちらmiyoshi.ppark@gmail.com
face book もやっています!
2020年 あきふゆ
9/5(土)、10/18(日)、11/8(日)、12/5(土)、1/9(土)、2/7(日)、3/7(日)
今後の流れで中止する場合があります。 その場合は、ブログ、FBにて広報します。
場所:三好丘緑地
時間:10:00~15:00
持ち物:弁当・水筒・着替え・敷物
『けがとお弁当は自分持ち!』
予約不要(直接お越しください)
雨でもやってます。
連絡先はこちらmiyoshi.ppark@gmail.com
face book もやっています!
2020年01月14日 10:16
梅満開!
暖か〜い、、
緑地は梅が満開だよー!
例年より半月以上は早いと思うなぁ
!

衝撃!
階段を登るダンボール!

一度は降りるのも体験!
でも、降りるのは見ていて怖いので、そっとスタッフがサポート。

ザリガニ池。
ザリガニは冬眠中らしく、食いつき悪し。

小1Kくんが学校で作ってきた凧を交代であげてたね

そして引っかかる。
でっかい棒を持ってきて、救出を図る。
でも、凧が破けそうになり、近くの大人が見かねて助け舟。

Kさんの差し入れのシフォンケーキを切り分けるKちゃんの横に、ピタッとくっつくチビーず。

Kさんと言えば、な〜ぜか、いつも子どもたちに靴下を毎回洗われている。
「もう!しょうがないから洗ってあげるよ!」と。
前回までは幼稚園児だったはずが、今回は小4女子チームに洗われていた。
なぜ、このよくわからない遊び?が一年以上に渡って続いているのか不思議でしょうがない。
毎回笑って裸足になって靴下を待っているKさんは優しいねぇ!

今日はおもちゃが当たるくじ引きもやったよー。


子どもたちがNEWコマ台を作ってくれたよ。
かわいい!

自作のトランプ!

小2N、松葉を集めてダンボールに詰め込む

そして、うちのチビはその松葉をリュックにパンパンに詰めて持って帰ると言う(笑)
更に紙袋にも山盛り!

「松葉はよく燃えるから、たき火したい〜っ」
いらん!とにかくいらんけど〜っ!
持って帰るはめに。
そうそう、たき火!
たき火できるとこってなかなかないから、緑地にあったらいいなぁ!とみよしプレパは常々思っています。
みよしには一箇所さんさんの郷バーベキュー場がありますが、北にはいっこもないのです。
全国のプレパでは火を使えるプレーパークが沢山あります。
近隣の豊田市の鞍が池内のくらがいけプレーパーク、名古屋の天白公園の中のてんぱくプレパでは、子どもたちが火を付け、鍋を火にかけたり、お玉に砂糖をのせ、べっ甲アメを作ったり、ドラム缶風呂に入ったり。
とても上手に火を使っています。
ほとんどの子どもたちの中で「火」=「ガス」なのです。
コックを捻ればつく。
火ってそんな簡単なものじゃない。
マッチをすって、おっかなびっくりマッチを何本も折りながらついた火。
小枝についても、太い木にはなかなか着火しない。
風の強弱、風向き、風を通す木の組み方、色々なことを総合してやっと火がつく。
今の子どもたちはその過程をすっぽり知らないのです。
「危ないから近寄らないようにね」と大人が遠ざけてきた代償です。
その子たちが大人になったらできることでしょうか?
この地域では近い将来大きな地震が想定されています。
ガスがない、電気もない、、、
となった時に炊き出しや暖をとるのはガスボンベでもなけりゃ、電気でもなく、そこらへんにある木材を燃やすことだと思います。
それができる人はどれぐらいいる?
「火」を扱うことは防災というか備災に繋がることだと思います。
最近、かまどベンチというものが普及しています。
見た目はベンチ、中身はかまどというもの。
(コナンみたいだなぁ!)
全国の公園、公共施設に着々と設置されています。
お近くでは刈谷のハイウェイオアシス!
緑地に欲しいなぁと。
子どもたちにたき火の場所をプレゼントしたいなぁ!
夕方、水道近くの松の木にビニール袋が引っかかっていて、子どもたちが
「何か入ってそうだから、気になる!」
「宝物かも!」と必死に救出作戦。
大人も加わって、、、
「やったー!とれた!」
「どんぐり?松ぼっくり???」
「あ、、、?う○こだ、、、」
ひぇ〜っっっ!ナゼあんなところに?
わざわざビニール袋に入れてまで投げた?
訳がわかりません。
飼い主の方、責任持って持ち帰ってほしいです。。。
更に「大人がそろそろ帰ろうよー」と声をかけていた夕方。
緑地全体が範囲という広すぎるオニゴがはじまってしまった
小学生は足が早いし、全く捕まらないし、帰ってこない。
鬼はホームで待機(笑)
さあ、みんな帰ってきたから帰ろうかね〜。

で。みんな帰ったかな?と最終確認すると、
「リュック忘れた!」とH。
スタッフが預かってたので一件落着。
普段の緑地でも忘れものや落とし物がよくあります。
「明日来るから、置いていこ!」はやめようね。
大人の人もライターとかマッチを落とすのはご勘弁を!
緑地は梅が満開だよー!
例年より半月以上は早いと思うなぁ
!

衝撃!
階段を登るダンボール!

一度は降りるのも体験!
でも、降りるのは見ていて怖いので、そっとスタッフがサポート。

ザリガニ池。
ザリガニは冬眠中らしく、食いつき悪し。

小1Kくんが学校で作ってきた凧を交代であげてたね

そして引っかかる。
でっかい棒を持ってきて、救出を図る。
でも、凧が破けそうになり、近くの大人が見かねて助け舟。

Kさんの差し入れのシフォンケーキを切り分けるKちゃんの横に、ピタッとくっつくチビーず。

Kさんと言えば、な〜ぜか、いつも子どもたちに靴下を毎回洗われている。
「もう!しょうがないから洗ってあげるよ!」と。
前回までは幼稚園児だったはずが、今回は小4女子チームに洗われていた。
なぜ、このよくわからない遊び?が一年以上に渡って続いているのか不思議でしょうがない。
毎回笑って裸足になって靴下を待っているKさんは優しいねぇ!

今日はおもちゃが当たるくじ引きもやったよー。


子どもたちがNEWコマ台を作ってくれたよ。
かわいい!

自作のトランプ!

小2N、松葉を集めてダンボールに詰め込む

そして、うちのチビはその松葉をリュックにパンパンに詰めて持って帰ると言う(笑)
更に紙袋にも山盛り!

「松葉はよく燃えるから、たき火したい〜っ」
いらん!とにかくいらんけど〜っ!
持って帰るはめに。
そうそう、たき火!
たき火できるとこってなかなかないから、緑地にあったらいいなぁ!とみよしプレパは常々思っています。
みよしには一箇所さんさんの郷バーベキュー場がありますが、北にはいっこもないのです。
全国のプレパでは火を使えるプレーパークが沢山あります。
近隣の豊田市の鞍が池内のくらがいけプレーパーク、名古屋の天白公園の中のてんぱくプレパでは、子どもたちが火を付け、鍋を火にかけたり、お玉に砂糖をのせ、べっ甲アメを作ったり、ドラム缶風呂に入ったり。
とても上手に火を使っています。
ほとんどの子どもたちの中で「火」=「ガス」なのです。
コックを捻ればつく。
火ってそんな簡単なものじゃない。
マッチをすって、おっかなびっくりマッチを何本も折りながらついた火。
小枝についても、太い木にはなかなか着火しない。
風の強弱、風向き、風を通す木の組み方、色々なことを総合してやっと火がつく。
今の子どもたちはその過程をすっぽり知らないのです。
「危ないから近寄らないようにね」と大人が遠ざけてきた代償です。
その子たちが大人になったらできることでしょうか?
この地域では近い将来大きな地震が想定されています。
ガスがない、電気もない、、、
となった時に炊き出しや暖をとるのはガスボンベでもなけりゃ、電気でもなく、そこらへんにある木材を燃やすことだと思います。
それができる人はどれぐらいいる?
「火」を扱うことは防災というか備災に繋がることだと思います。
最近、かまどベンチというものが普及しています。
見た目はベンチ、中身はかまどというもの。
(コナンみたいだなぁ!)
全国の公園、公共施設に着々と設置されています。
お近くでは刈谷のハイウェイオアシス!
緑地に欲しいなぁと。
子どもたちにたき火の場所をプレゼントしたいなぁ!
夕方、水道近くの松の木にビニール袋が引っかかっていて、子どもたちが
「何か入ってそうだから、気になる!」
「宝物かも!」と必死に救出作戦。
大人も加わって、、、
「やったー!とれた!」
「どんぐり?松ぼっくり???」
「あ、、、?う○こだ、、、」
ひぇ〜っっっ!ナゼあんなところに?
わざわざビニール袋に入れてまで投げた?
訳がわかりません。
飼い主の方、責任持って持ち帰ってほしいです。。。
更に「大人がそろそろ帰ろうよー」と声をかけていた夕方。
緑地全体が範囲という広すぎるオニゴがはじまってしまった
小学生は足が早いし、全く捕まらないし、帰ってこない。
鬼はホームで待機(笑)
さあ、みんな帰ってきたから帰ろうかね〜。

で。みんな帰ったかな?と最終確認すると、
「リュック忘れた!」とH。
スタッフが預かってたので一件落着。
普段の緑地でも忘れものや落とし物がよくあります。
「明日来るから、置いていこ!」はやめようね。
大人の人もライターとかマッチを落とすのはご勘弁を!
Posted by みよしプレーパーク
│コメント(0)