今後の予定
2022年春夏 5/8(日)、6/5(日)、7/3(日)、8/28(日)、9/4(日) 天候、コロナなど今後の状況によって中止になることがあります。 その場合は、当日朝までにブログ、FBにて広報します。
場所:三好丘緑地
時間:10:00~15:00
持ち物:弁当・水筒・着替え・敷物
『けがとお弁当は自分持ち!』
予約不要(直接お越しください)
雨でもやってます。
連絡先はこちらmiyoshi.ppark@gmail.com

face book もやっています!

2018年06月27日 18:02

Tさんのお話会&定例会

Tさんのお話会、徐々に聞きに来てくれる人が増えてます。
プレパメンバーだけでなく、聞きた〜い!と思った方なら誰でも♪



今日はざっくばらんにいろんな話。
昨日、みよし市のがんばる補助金の報告会(プレパはやってませんが、聞きに行きました)の報告をしていると、Tさんがみよし市内のの話をしてくれました。
みよし市は海抜約100メートル。
田んぼや畑をするのには「水」が必要です。
でも、スポンジのように水を蓄える山がないと水っていつもある訳ではないんだって。
ということで、溜池をいっぱい作った経緯があるのだそう。
なので市内の池は人工池が多いんだって。
保田が池も三好池も。
三好池はよく見ると、高い土手を作って、堰き止めているから、市街地より高いとこにある。
なので、風が強いんだって。

家の話。
最近、家が建つのが早い。
外壁もついた状態のでっかい箱がクレーンに釣られて、積み木をたてるみたいにあっという間に家が建つ。
何故工期を短くするのかというと、人件費(大工さんとか)を少なくするためと、施主からもらった手付金以上のお金を銀行で融資してもらうと利息が1日毎に増えていく。
だから、工場である程度作って早く建てようということらしい。
効率化と言う言葉が世の中で溢れているけど、それだけじゃない、丁寧なことっていうのもこれからは大事だなぁと思ったよ。

マッチのハナシ。
最近の子はマッチの擦り方に慣れてないねと話ました。
マッチの軸の真ん中を軽く持って、外側にシュッ!
(内側派の人もいるね)
慣れてないと、怖くて端っこを持っちゃって真ん中でポキンと折れちゃう。
力を入れすぎて折れちゃうこともあるよね。
Tさんが学生さんを連れて農業体験に行ったら、薪のお風呂で、火をつけるのもままならずで、なかなかお風呂が沸かなかったという話をしてくれました。
マッチを擦って、焚き付けの割り箸を燃やす。
それから薪に火をつける。
ライターやコックを捻れば、ボッと火がつく時代。
やってなかったら、難しいよね。
昔の子どもはお風呂を炊いたり、お仏壇のお線香をつけたり。
日常に「火」があったよね。
マッチや火打ち石、虫眼鏡、まいぎりなどなど。。。
時間をかけて火をつけることで培う火のありがたみを感じます。
小さな火傷で感じる火への恐怖心。
これが大きな事故を防ぎ、火と上手に付き合う方法を学ぶ。
みよしプレパでも使いたいなぁ。
子どもに火は危ないと遠ざけるのではなく、火との付き合い方を遊びを通じて一緒に。
火育。
やりたいです。

子どもの権利
Tさんは子どもの遊ぶ権利を守る国際協会の日本支部をされています。
もともとIPAJAPANの中に冒険遊び場づくり協会(通称、づくり協会)があって、IPAが理論や知識分野、づくり協会が現場を担っていたのが、プレパが全国に増えていったので、NPOとして別れたのだそう。
なので、今でもこの2つの団体は姉妹関係。

Tさんが素晴らしい!と太鼓判を押す豊田市の子どもの権利条約。
日本全国で子どもの権利条約を作ろうというのが流行って、じゃんじゃか出来たけど、中には権利じゃなくて、義務の話も入ってたりしてダメダメなものもあるみたい。
豊田市のは子育ての課がワークショップでの子どもたちの意見などをまとめ上げた素晴らしいものなのだそう。
みよしも作るなら、真似させてもらったらいいよとおっしゃってました。
みよしにもほしいね!

そして、Tさんが持ってきていた本。
横目でチラチラみながら、
「あ!?ゆきねえの本だ!」
天才・たけしの元気が出るテレビに出てたチャキチャキのおねえちゃん。
Tさんたまたま、サイン会の日に近くにいてサインをもらったんだって!
「子どもを守る101の方法」ベニーメアーズ著 兵藤ゆき訳

アメリカでの子どもの守り方を消防士さんが書いた本なのだけど、日本でも当てはまることがいっぱいあるね。
誰と仲良しとかどの公園に行くとか子どものパーソナルデータを作っておくこと。
これ、やろう!




今回も楽しかった〜!
また、次回が楽しみです♪

昼からは場所を移して定例会。
前回のプレパの振り返り、半期後半のスケジュールを決め、救命救急講習のシェアなどをしました。
特に野外での救命救急講習は、「この場合はどうする?」とみんなで話し合いながら行いました。
もしもの時に(ないほうがいいけど)1つでも多くのことを落ち着いてできるように。
定期的にやりたいな。

次回のプレパは7月8日(日)だよー。
水分多め、帽子かぶってきてね!  


Posted by みよしプレーパーク │コメント(0)

2018年06月27日 15:35

みよしにもう一つのプレパ

みよしの市役所近くの保田が池。
年中フッカフカの落ち葉のフィールドに木のアスレチック。
みよしプレパの第一回目のプレパもここでした。
とっても大好きな場所です。
そ・こ・に!
プレーパークが立ち上がりました!
その名も
「きつねやまプレーパーク」
今月プレオープンを済ませ、来月から月一回で本格始動しますよ〜!
プレパが増えるのうれしいね!
来月のきつねやまプレパ開催日は7月21日(土)です。
ぜひ〜!



(うえ)  


Posted by みよしプレーパーク │コメント(0)

2018年06月21日 11:02

ごちゃまぜ会&救命救急講習

プレパをやっていると、色々な交流があります。
市内の市民活動団体の交流会、野外の子育て交流会、プレパ同士の交流会などなど。。。
色んな方に出会えて、繋がりができて、毎回楽しいです。
先週今週と、市民活動の冊子を作る会、野外子育て交流会(ごちゃまぜ会)、もりのようちえんの野外における救命救急講習と目白押しでした。

ごちゃまぜ会。
最初は和みムードにするためにいつも面白い趣向から始まります。
今回は出身地別、日本列島地図をつくろう~!
で、できたのがこれ。

12人中10人、愛知人(笑)
県外組の私とKちゃん、ポッツーンでした。。。

ごちゃまぜ会では各団体のこと、自分自身のこと、疑問に思ってること、今悩んでること、など色んなことについて、グループディスカッションします。
自主保育やもりのようちえんで幼ない子を持つおかあさんから、小、中、高、大、社会人と色んなおかあさんたちがいて、みんなでとにかくしゃべる。
学校のこと、ゲームのこと、子どもの成長、幼稚園のこと。
子育てに絶対の答えはないけれど、「うちの子は○○だったよ」「こうしたらよくなった」とか色んな意見の中からヒントが出てくる。
みよしプレパから行かなきゃみたいな義務や建前じゃなくて、毎回行ってよかったなぁと思っている。

今回は
グループの他の人にすごく似たような悩みを持つ人がいて、「そうそう!そうなんだよ!」と相づちを打ちながら話を聞いていた。

これも、心が軽くなる。

半年に一辺だけど、毎回新しい団体が増えているのがスゴい!


もうひとつ。
岐阜県の森林アカデミーで行われた野外における救命救急の報告会。

↑もし、こういう状況になったら、、、?
という前提でみんなでまず、やってみる。
「周りに子どもがいるんじゃない?」
「三メートル下から救助できるの?」
「そもそも、動かしていいのか?」などなど。
その後、それを、もとにこのケースにおける実践をやりました。

野外で事故が起きたとき。。。
何ができるか。
限りある回りにあるものから何を使うか。
二次災害をどのように避け、救助が必要かどうかを判断し、何をすべきか。。




とにかく「考える!」が大事だそう。

プレパ会議でもシェアしたいな。


(うえ)  


Posted by みよしプレーパーク │コメント(0)

2018年06月11日 13:57

雨でも

プレーパークは10時スタート。
スタッフは9時半ぐらいからボチボチと準備をはじめます。
ついたとたん、常連の3年生Kが
「おそい~っ!オレ、8時半から待ってんのに」
と、プンスカしていた。
でも、それだけ楽しみにしてくれたってことだね。
うれしいわ~✨
雨もぱらつく朝でしたが、子どもたちはふっかふかのシロツメクサの絨毯のような芝生で花冠つくったり。

今日はインコさんも子猫ちゃんも散歩です。


子どもたちも猫は抱っこしたり、インコのおやつをにぎりて食べる様子をじっくり観察。
かわいいね~!
小学生の親子が作っていたストラックアウト。

看板に掛けることができる、優れもの!

秘密基地においしそうなご飯がありました。



フリスビーのKさんがきていたので、フリスビーブーム。
あちこちでフリスビーが飛んでいる。

すると、木にひっかかるフリスビー。
木を投げる。ボールを投げる。
木を揺する。はしごで登る。。。
こどもはこういうときに団結。
次はオレがやる!と順番こ。
当たるのになかなか落ちないフリスビーに周囲からもためいきやら、歓声やら。
大人たちも気になっちゃう(笑)


夕方来た小5S。
ぐんぐん背が伸びてとうとうメンバーたちを抜かしちゃった。
2歳の時から知ってるから、びっくりだわ。


雨が降った時間。
テントが役にたちました。
そして、雨水を飲む(笑)


プレーパークをしていると、いろんな人と出会えてとても楽しいのです。
新しいひと、いつものひと、ひさしぶりのひと。
次回も楽しみです。
暑かったら、ウォータースライダーだよ。

(うえ)  


Posted by みよしプレーパーク │コメント(0)